◆家づくりのコラム:枠について

建具の枠についてのお話し

 

 

 

住まいの窓や、ドアの廻りに設置される「枠」は、設置方法や、色など、こだわれるポイントがたくさんあります。

枠について深く考えずに計画すると、ドアとセットで考えたり、なんとなく床材の色と合わせたり、計画することになってしまうことも。

今回は、枠の役割から、名称、材質の特徴、選び方のポイントについて解説します。

 

枠の役割とは?

 

枠には、ダメージを受けやすい開口部まわりを保護する役割があります。

紫外線や、内部と外部の温度差(結露)、開口部を開け閉めする際の振動で、日々ダメージを受ける部分です。

耐久性のある部材を設置することで、長く美観を保ち、建物が傷むのを防ぐことができます。

そのほかにも、開口部周りを装飾し、インテリアを演出する役割があります。

設置方法や色、枠の太さ、デザインによって、枠の存在を強調することも、消すこともできるため、住宅のコンセプトや内装のイメージに合わせて計画しましょう。

 

枠の名称

 

窓の周りに用いる枠は、「窓枠」や「額縁」と呼ばれます。

さらによく使われる言葉として、枠を取り付けた際に、正面から見える幅を「見付(みつけ)」、枠の奥行きを「見込み(みこみ)」と呼びます。

打ち合わせの際に、「見付けの寸法は~」などという話題が出てくるかもしれません。

 

枠の材質と特徴

 

住宅で用いられる建具の枠に用いられる材質と、特徴について解説します。

 

■ 木材

無垢の木材を加工して枠材にする方法です。

枠の表面に彫刻を施すことや、塗装で様々な色にすることが可能です。

高級感と存在感があり、樹種は耐水性に優れるヒバやツガが一般的です。

 

■ 木質材

建具メーカーなどの既製品の場合一般的な材質です。

MDF(木材チップを樹脂で固めたもの)などの繊維板に化粧シートを巻きつけるようにして作られています。

比較的耐久性に劣りますが、安価で見栄えがいいこと、施工性がいいことが特徴です。

耐水性に優れますが、浸水すると膨らんでぼろぼろになってしまい、回復できなくなるため、注意が必要です。

 

■ 樹脂製

樹脂を枠材の形状に加工して作られた枠材です。

木材や木質材の耐水性の弱さを克服していて、公共施設や店舗で多く使われています。

住宅では、浴室の扉や浴室の窓に使われることが多く、居室ではコーディネートに気を付けないと違和感があるかもしれません。

カラーバリエーションが少なく、単色の白が一般的です。

 

枠の納め方と特徴

 

建具周りに用いる枠の納め方(取り付ける方法)は、四方枠、三方枠、二方枠、前板納めがあります。それぞれの特徴を確認しましょう。

 

■ 四方枠

開口部の周りの上下左右4方向に枠を廻して納める方法です。

結露や、開閉時の擦れ、振動などダメージを受けやすい建具周りを十分に保護できます。

飾りを施すことで、建具周りに重厚感を演出することもできます。

 

■ 三方枠

四方枠に対して、開口部の上部・左右の3方向に枠を施す方法で、掃き出し窓や、段差なく出入りを行いたい部分に用いられます。

 

■ 二方枠

開口部の左右のみ、2方向に枠を施す方法で、開口部上部に下がり壁がなく、下部に段差がない場合に用いられます。

四方枠や三方枠に比べて低価格で、すっきりとした雰囲気になります。

 

■ 前板納め

開口部の下部に下枠のみを設け、上部・左右の3方向はクロスや内装材を巻き込んで仕上げる方法です。

枠を廻していない3方向については、擦れや耐水性に劣るため、十分な配慮が必要になりますが、とてもすっきりとした見た目になり、枠なしに次いでローコストで作ることができます。

 

 

枠の選び方のポイント

 

いろいろな選択肢から、枠を選ぶために知っておきたい3つのポイントを解説します。

 

1.存在感を消す?目立たせる?

 

枠の存在は、空間の雰囲気に大きく影響します。

太い枠材は、室内の雰囲気を温かで安定感のあるものにします。

ただし、存在が目立つ分、色のコーディネートに合わせなければ「暑苦しい」「重い」「うるさい」と感じるかもしれません。充分に注意が必要です。

できる限り細い枠材にしたり、枠を取り付けなかったり、枠の色を壁と同化したりすることで、枠の存在感を消すこともできます。

枠の存在感を消すことで、空間はモダンで、すっきりとした印象になるでしょう。

空間のイメージをどのようなものにしたいか、理想の部屋の写真などを集め、設計者と共有するのもおすすめです。

 

2.色選びのポイント

 

枠の色を選ぶ際も、枠の存在を消したいか、目立たせたいか?を検討しましょう。

消したい場合、壁の色と同化させるといいでしょう。

目立たせる場合、床の色やほかの建具の色と合わせるのが無難です。

もくは、アクセントカラーで全く違う色を選んでもおしゃれな印象になります。

枠の色味は、後々の家具選びにも影響します。

好みのインテリアにできるように、購入したい家具に目星をつけて、同系色で合わせてもいいですね。

 

3.前板納めや枠なしの場合はリスクを理解して

 

開口部の下部分のみ枠を取り付ける「前板納め」や、枠なしの場合、窓まわりの場合、結露で汚れることや、内装材が傷みやすいこと、開閉のダメージを受けやすいことを十分に理解して採用しましょう。

まめな掃除などのメンテナンスや、窓やドアを断熱性の高いものにすることなどで、ある程度美観は保ちやすくなります。

無理なく理想のイメージに近づけられるといいですね。

 

 

枠によってイメージや機能面が大きく変わるので慎重に検討したいですね!

 

 

住宅の窓やドアなどの開口部の周りに用いられる、枠の役割や、材質の特徴、選び方のポイントについてお伝えしました。

枠は、空間の印象に大きく影響し、家の美観を保つ役割もありますので、予算やお好みに合った枠選びを行いましょう。

 

◆ 執筆者プロフィール ◆

satou_san

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。