◆家づくりのコラム:断熱材について

 

 

 

断熱材は、住まいの環境を快適にし、省エネ性能を向上させるために重要な部材です。

いろいろな種類がありますので、どれを選んだらいいのかわからないという方も多いです。

実際に家が完成すると、建物の内部に隠れてしまうものですが、住まいの快適さに直結するため、こだわって検討したいですね。

今回は、断熱材の役割から、基本的な種類と性能、メリット・デメリット、選び方のポイントなどについてお伝えします。

 

暮らしやすさに直結!断熱材の大切な役割

 

断熱材の役割は、家の外から室内に入り込もうとする暑さや寒さ、騒音などの不快要素を軽減し、室内の温度を一定に保つことです。

断熱材がない家は、外の気温の影響をそのまま受けるため、夏は暑く、冬は寒いです。

エアコンを稼働させても室温が保たれないため、冷暖房費が高額になり、快適な環境を作るために、かなりの苦労と費用が必要になります。

断熱材が住まいに十分に充填され、断熱性能が高い家は、空調効率がいいため、冬温かく、夏涼しい快適な環境をつくりやすくなります。

また、極端な温度差がなくなるため、ヒートショック(温度差で血圧が急変動して起こる、心臓や血管の疾患。最悪の場合死に至る)などの危険性も低くなります。

安全で快適な住まいづくりのために、断熱材は欠かせないものです。

 

8つの断熱材 種類と特徴

 

断熱材には、大きく繊維系と発泡プラスチック系があります。

繊維系断熱材とは、絡み合った繊維の間に空気を閉じ込めて断熱効果を得るものです。

発泡プラスチック系断熱材とは、プラスチックの中に泡(空気)を閉じ込めて断熱効果を得るものです。

繊維系と発泡プラスチック系、住宅で使われる断熱材の種類と特徴をお伝えします。

 

■ 繊維系断熱材の種類と特徴

※熱伝導率は値が、低いほど熱を伝えにくい(断熱性に優れる)

名称 熱伝導率【W/(m・K)】 特徴 メリット デメリット
グラスウール 10K…0.050

16K…0.045

24K…0.038

32K…0.036

 

・ガラスを繊維状にし、綿のように集め、成型したもの

 

・敷き詰めるように施工する(機械で吹付けるタイプもあり)

 

・木造住宅に広く普及している

・加工しやすい

・軽い

・安い

・火災に強い

・虫害に強い

・見た目は綿のようにふわふわしているが、触れるとチクチクする(チクチクを軽減した商品もあり)

・湿気に弱い

・施工技術によって期待する断熱性が得られないことがある

・化学物質が使われている

 

ロックウール 0.038 ・岩を繊維状→綿状にしたもの

・アスベストの代替品として登場

・加工やすい

・ひときわ火災に強い

・虫害に強い

・安い

・軽い

・湿気に弱い

・施工技術によって期待する断熱性が得られないことがある

・化学物質が使われている

 

セルロースファイバー 0.040 ・新聞紙や木質を原料とし、繊維質にしたもの

 

・機械で吹付けるようにして施工

・施工精度が高い

・サスティナブルな素材

・化学物資宇を使わないため体に優しい

・防音効果、調湿効果、防虫効果がある

・高価

・工期が長くなる

・重い

・施工が難しい

インシュレーションボード 0.052 ・廃木材をチップ状に加工し、成型したもの ・施工性が良い

・木材の良さが活きる(調湿性・消臭効果)

・虫害に弱い

・断熱効果は低め

 

■ 発泡プラスチック系断熱材の種類と特徴

 

名称・熱伝導率 熱伝導率【W/(m・K)】 特徴 メリット デメリット
硬質ウレタンフォーム 0.029 ・ポリオールとポリイソシアヌレートを原料にしたもの

 

・ボード状のものを敷き詰めて施工する

 

・水に強い

・耐久性に優れる

 

・比較的高価

・火災で有毒ガスが発生する

・化学物質を使用している

現場発泡式ウレタンフォーム 0.029 特殊な機械で現場発泡し吹き付ける様にして施工する ・施工精度が高い

・水に強い

・耐久性に優れる

・比較的高価

・火災で有毒ガスが発生

・化学物質を使用している

フェノールフォーム 0.020 ・フェノール樹脂を発泡させ板状に成型したもの

・専用のビスで留めて敷き詰める

・施工しやすい

・火災に強い

・耐久性に優れる

・高い

・紫外線に弱い

・衝撃に弱い

ビーズ状ポリスチレンフォーム 0.041 ・ビーズ状のポリスチレンを発泡させ、成型したもの

 

・いわゆる発泡スチロール

・施工性が良い

・安い

・水に強い

・耐久性に優れる

・軽い

・熱に弱い

・化学物質を使用している

・衝撃に弱い

・紫外線に弱い

 

隙間なく断熱が出来る吹付発砲ウレタンフォーム

 

断熱材の選び方4つのポイント

 

断熱材は、住まいの外周部を包むように施工されます。

断熱材の種類によって、住まいの建築コスト、火災の際の危険度、空調効率などの暮らしやすさが大きく左右されます。

どのような断熱材を選ぶべきか、判断するためのポイントを解説します。

 

1.重視するポイントは何か?

 

断熱材の種類と特徴でお伝えしたように、断熱材にはいろいろな種類があり、それぞれ一長一短の特徴があります。

住まいづくりにおいて、何を重視するかを検討し、断熱材を選びましょう。

例えば、以下のように考えることができます。

・断熱性がいいものにしたい!…熱伝導率が低いフェノールフォームをメインに使う

・コスト重視!…グラスウールをメインに使う

・環境や健康に配慮したい!…セルロースファイバーをメインに使う

メインに使うという書き方をしたのは、住まい全体に一種類の断熱材を使うこともありますが、部位によって断熱材を使い分けることもあるためです。

 

2.火災のリスクを検討する

 

発泡プラスチック系断熱材は、断熱性に優れた特徴がありますが、熱に弱く、燃えると有毒ガスが発生する危険性があります。

最近の住宅は、火災の発生リスクが少ないですが、近隣火災などの熱も、建物に影響が及びます。

強い熱が加わることで、断熱材が委縮し、断熱効果が得られなくなることもありますので、発泡プラスチック系の中でも熱に強いフェノールフォームを使うことや、外壁ではなく床に使用を留めるなど、使用方法を検討しましょう。

 

3.空調に対応させる

 

断熱効果が高い住まいは、空調効率がよくなりますので、少ない稼働で住まいの環境を快適にすることができ、また、その効果を長く保つことができます。

全館空調を希望する場合、ランニングコストが高くなってしまうため、断熱性能を高くする必要があります。

断熱効果の低い住まいの場合、ルームエアコンで空調をした方が空調費は抑えられるためです。

 

4.開口部にも気をつけよう

 

いくら断熱材に気を遣っていても、窓や玄関扉などの開口部の断熱性能が疎かだと、そこから住まいの断熱性能が損なわれてしまいます。

熱伝導率の低い木製サッシを使うことや、アルミサッシでも、内部に断熱材が充填されている商品を選びましょう。

ガラス部分は、ペアガラス(2枚のガラスの間に空気層があるもの)や、トリプルガラス(3枚のガラスの間に空気層があるもの)を選ぶなどして、断熱性に気を遣いましょう。

玄関扉においても、断熱性の高い商品を選ぶことが大切です。

 

 

住宅に使われる断熱材の役割と種類、選び方のポイントについてお伝えしました。

新築住宅の断熱材は、多くの場合、建設会社が勧めてくるものを使うことになります。

その際も、最低限断熱材の性能や、特徴を理解しておくと、家づくりの不安が少なくなります。

適材適所で使い分けし、こだわりたい部分や、コストに合ったものが選べるといいですね。

◆ 執筆者プロフィール ◆

satou_san

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。