◆家づくりのコラム:耐震・制振・免震構造について

 

近年、国内の大規模な地震による被害が連日報道され、防災に対する関心が高まる中で、建物に関しても地震に強い工法や構造が注目されるようになりました。

新築の建物の地震対策と言えば、耐震構造・制震構造・免震構造が代表的ですが、今回はこの3つの構造(工法)の特徴と違いについてお伝えします。

 

 

 

耐震構造とは?

 

字を見るとわかるように、耐震構造とは、地震の揺れに耐える構造です。

建物を、筋かいや構造用合板などで強く堅くすることで地震に抵抗します。

 

大きな地震の際には、建物が倒壊せずに住民が避難できることを想定しているため、他の2つの構造に比べて最も揺れを強く感じることになります。

そのため、主要構造部に損傷を生じる場合があり、大きな地震の後は全面的に損傷を調査する必要があり、損傷が大きい場合は復旧が不可能になることもありますが、最もコストがかからず、国内の住宅で最も普及しています。

又、耐震構造には耐震等級という耐震性能に関する基準があり、3段階に分けて建物の強度を表す性能表示制度があります。

1~3までの数値により表示され、耐震等級3が最も耐震性能の優れた等級になります。

 

筋交いや構造用金物で壁の強度を保っている

 

 耐震等級3の建築実例はこちらから

 

制振構造とは?

 

地震の揺れを制御する部材(ダンパー)によって吸収する構造です。

 

大きな地震の際には、ダンパーがそのエネルギーを吸収するため、主要な構造部の損傷を防ぐ効果が期待できます。

地震後でもダンパーの交換は不要ですが、損傷の状況は調査する必要があります。

新築の際にはダンパーを効果的に配置できるような平面プランを計画する必要があり、設計の自由度は制限されます。

 

耐震構造よりはコストがかかりますが、高い耐震性能を得られる工法で、高層ビルなどで多く採用されています。

 

地震発生時に制震ダンパーによって揺れを吸収する

 

免震構造とは?

 

免震装置によって、地震の揺れを建物に伝えない構造です。

 

建物と基礎の間に免震層と呼ばれる免新装置を設置する層を設け、大きな地震の際には免震層より上部の建物の揺れを1/3程度まで軽減させます。

大きな地震の後は、損傷の程度を調査する必要がありますが、損傷があった場合でも補修することで地震前と同程度の効果を保つことができます。

3つの工法の中で最も揺れを小さくすることができますが、最もコストが掛かる工法でもあります。

免震層で地震エネルギーを吸収しますので、設計の自由度は高いです。

 

免振装置によって揺れを軽減し、建物内部に揺れを伝えない

 

 免震住宅の建築実例はこちらから

 建築家インタビュービュー / これからの地震対策:免震住宅

 

 

日本で暮らすということは、大きな地震のリスクと常に隣合わせということになります。

これからの新築住宅は、大きな地震の際に住まう人の安全を考えることはもちろんですが、建物を長持ちさせることを考え、コストに応じた地震対策ができるといいですね。

 

▶ 北村住建の地震対策について

▶ SE構法について

▶ 耐震補強工事の建築実例はこちらから

 

 

 

葛飾区で工務店をお探しのお客様は北村住建へ

◆ 執筆者プロフィール ◆

satou_san

ー 佐藤結伽 ー
2級建築士。
2人娘の育児にも奮闘中。
最近、自邸の建設をし
注文住宅を購入する事の素晴らしさと、大変さを身をもって経験した。